岩井俊二

 

時間が出来たので前々から見たいとおもっていた岩井俊二監督作品を借りてきました。
GHOST SOUPから四月物語まで、結構な数でした。
 
見ていて楽しかったです。
なんだかノスタルジックな気分になれました。
ハンディカムのような映像が多いのは手作りの温かさが出るからなのかな?
 
見てるといろいろと勉強になる監督です。

 

 

2/28

 

夏に蝶々が出てくるDAYSという映像作品を作りました。
蝶の飛び方をどうするか悩んでいたときにたまたま見たTVで壮健美茶のCMが流れていました。
その中にCGの蝶が飛び回るシーンがありました。
上手いなって感じていました。
 
最近になってDOKACHIN 3Dで作ったのが渡辺組だとわかりました。
ちょっと感激。

 

 

2/26

 

A.M. 6:00 東京駅。
疲れがどっと出ました。
バックミュージックはENIGMA。
今回のENIGMAは映画やオペラ風。
グレゴリオ聖堂歌のイメージが薄いかわりにより壮大に重厚になっています。
 
そういえば先週の世界遺産は美しかったです。
断崖に建つ古城の窓から射しこむオレンジの光。
CGではとても再現できない神聖な雰囲気でした。
 
その後Digital Hollywoodに顔出し。
 
帰りはTITANICのサントラを聞きながら。
新しいものに挑戦していくような、そんな雰囲気にぴったり。
ちなみに中古で¥250でした

 

 

2/19

 

シーグラフに応募してくる。
期待はしていないけど完成したっていう実感がわきました。
著作権関係の英語の量には少々疲れました。
 
Digital Hollywoodに顔出し。
編集の手伝い中に誤って友達のレンダリングデータを削除してしまいました。
ごめんよ〜、わざとじゃないんだよ…
命の危険を感じたので退散。
 
P.M.11:20 東京駅。
半年ぶりの帰省です。

 

 

2/18

 

気づくと私は草原の中にいた
風を感じる
2月の冷たい風も心地よい
青い空に映える杉並木
 
帰りたくなった
あの場所へ

 

 

2/17

 

A.M. 8:00
Digital Hollywood8階のテラス。
最後になるであろう日の出を拝む。
御茶ノ水駅から途切れることなく吐き出される人々。
白く、そして赤く移り変わる秋葉原の空。
ジョージアプレミアムをすする。
この場所でいったい何杯のコーヒーを飲んだのだろう。
しばし感傷に浸る。
 
A.M. 9:00
裏切り者のNクン登場 (笑)
 
A.M. 10:00
締切り。
提出作品が数個しかないのは気のせい?
まさかね…
その後秋葉原、水道橋、神田と巡る。
 
P.M. 5:00
ベーカム収録。
CD-R9枚のMedia100変換をしてくれた先輩、お疲れ様。
自分にもお疲れ様。
 
P:M. 10:00
JR宇都宮線が止まる。
そんな落ちはいらないって。
やっと帰りついたけど風呂に入る気力もなく睡眠。
バックミュージックはADIEMUS。

 

 

2/16

 

今夜はDHで徹夜。
次回作の打ち合わせしようとしたけれど友達に裏切られる (T_T)
ショックで飛び降りたい気分でした (大嘘)
 
周りではいまだにレンダリング中。
ちょっと信じられない光景。
いまだに素材を作っていて編集作業はどうなるのでしょう?
数時間で終わらせるとのことです。
自分は編集に1ヶ月くらいかかったのに。
 
たぶん今日がDH最後の徹夜になりそうです。

 

 

Picture

 

そういえば絵を全然更新していません。
最後に載せたのが夏の作品…
作ったものは沢山あるけれど載せて良いのかわからないので…
コンテストで未発表作品に限るといったとき、Webに載せたものはどうなるのでしょう。
 
逆に削除したい絵は沢山あります。
こんな絵を載せているなんて恥ずかしいっていうものばかり。
過去作が下手に見えるのは実力がついている証拠かな?
 
とりあえずTOPだけ変えてみました。
このユリは5月に作ったものをリメイクしたもの。
全然クォリティーが違う…

 

 

開放

 

なんだか終わったって実感がわかないです。
何かしなければッて気分がまだ残っていて変な感じ。
定年退職の翌日ってこんな気分なんだろうなぁ

 

 

2/14

 

あっ、パスポートもらいに行かなければ。
未来へのパスポートも ^_^;

 

 

Net

 

今回の作品の打ち合わせは本当に上手くいったと思います。
集まって話し合う必要性がありませんでした。
すべてインターネットとメール、FTPで行うことが出来ました。
正直、夏の製作では完全に空回りしてしまったので心配だったのですが…
 
全国各地にいる個人個人が一本の電話線を通して作品を作り上げる。
なんだかすごい可能性を感じました。

 

 

みんな最高

 

今回、一緒に作品製作をしてもらえた皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
一緒に活動できたことを一生忘れないでしょう。
知り合ったのは本当に偶然としかいえないのに最高のメンバーでした。
言葉では上手く表せないけどとにかく最高、幸せ。
 
こちらの考えていることを上手く伝えられず余計な苦労ばかりさせてしまった音楽担当のNoriko Matsukawaさん。
想像を遥かに超える素晴らしい音楽をありがとうございました。
直前まで映像が出来なかったにもかかわらず完璧な音楽の同期をいきなり作ってきてもらえたのには本当に驚きました。
もう気分はボスキャラ登場?です(^。^)
 
例の役が見つからないから企画変更だろうなと思っていたときに助けてもらったMahiru Sonodaさん。
心に響く声はまさにVoice of an Angelです。
いや、声の魔術師かな。
 
Keiko Yamaguchi(^_^;) Translate, Thanx.
 
そしてクリエイターとしての自分。
 
一人の力では絶対に出来ない、そしてこのメンバーでしか出来ない素晴らしい物が出来ました。
今までやってきた作品では味わえなかった感動。

これが本当のコラボレーションなんだと思いました。

ありがとう。

 

 

2/13

 

とうとうこの日が来ました。
作品完成です。
約4ヶ月に及ぶ苦悩の日々もどうやら今日で終わりそうです。
とりあえず我慢していたアルコール解禁。
深夜4時、一人でビールでお祝い。
 
大学までの目標というものは数字やハッキリとしたかたちで現せていました。
そしてその結果も。
得点、偏差値、難関合格。
それらは絶対的な価値の元、自分の満足も他人の満足も満たすことが出来ました。
 
そして現在。
クリエイターとしての初めての大きな目標に結論を出すときがきました。
この結論は今までのものとは違います。
決して数字では現すことが出来ません。
絶対的な価値もありません。
自己の感性、他人の持つ感性からの相対的な価値観のみです。
いずれにしても一人でも多くの人の心にとどけば、と思います。
 
そしてもう一つ言える事。
この完成は作品に対して自らが出したもの。
締切りや妥協から来るものは完成ではありません。
現時点でのベストを出して作り上げたもの、よって新の完成です。

 

 

Thanx

 

今回の作品の素材がそろいました。
今はまだ秘密だけど最高の素材です。
みなさん、本当にありがとう。

素材を活かすも殺すも自分次第、責任重大です。

 

 

Lack of sleep

 

Feel sick from lack of sleep.
Please give me a time to sleep.

 

 

2/4

 

パスポートの期限が切れていたので10年物を申請してきました。
とりあえずはLosAngelsに行ってこようと考えてます。
ただ、これからのことが決まっていないのでいつ行けるかもどれくらい行けるかも未定。
本当は半年くらいフリーになって北欧を回っていきたいんだけれど。
アメリカって歴史が浅くてあまり魅力を感じないなぁ。
 
ちなみにLA往復を飛行機で\37000。
実家往復に新幹線で\30000。
どういうこと?

 

 

慣れ

 

前半2分のフィルター処理と色調補正が一段落つきました。
今回の作品もなるべくCGっぽさを排除して極めてアナログなフィルムのような感じにしています。
フランス映画を落ち着いた色にした感じです。
 
色の参考に前回の作品を見てみたのですが、ちょっとショックを受けました。
製作時には完璧だと思っていた色が時間を置いて改めて見てみると欠点だらけに見えたのです。
どうしてこんな色使いをしたのだろうと呆然。
ディスプレーが変わったことが少し影響しているものの、今の自分にとってのベストな色とはあまりにも違っています。
 
今回の作品に比べ、全体に明るすぎでした。
というか、今回のが暗すぎるのか。
 
ずっと色の調整をしているとだんだん目が慣れてきて、より大きな変化を求めてしまう。
暗い画像を意識しないうちにより暗く、より暗くしていたんですね。
反省。

 

 

2/2

 

作品締切りまで残り半月。
精神的にかなりまいってきてます。
後悔はいつでも出来る。しかし努力は今しか出来ない。
 
Regret can do always, but Effort can do only now!!
 
あってるかな?

 

 


[ R E T U R N ]


Copyright © 1997-2008 Haori All Rights Reserved.
haori@imaginarypower.com